強い願いも叶えてくれるグアテマラの神様に会いに行った
ホームステイを始めて、初めての週末。
基本的には毎日食事が出るからあまり出かけなくなる。
朝7時、12時半、18時半と毎日同じ時間。
学校行ったり、たまにサルサ行ってもこのご飯の時間には家にいるルーティン。
でも日曜は食事がないから、1日お出かけしても損した気分にならないので、グアテマラで初チキンバスに乗ってお出かけしてきました!
行き先は、、、
Templo De San Simón !
旅人で知ってる人も少ないと思うので、私が知ってる限りかつ、つたないスペイン語で知った情報です!
メルカドのチキンバス乗り場からItzapa行きのバスを探します。
タイミング良くバスが来たのですぐに乗ることに。
おそらく行く方法としては2通りあるようで、チキンバス一本で行けるけどチキンバスおりてから結構歩くかトゥクトゥクに乗って行く方法と、チキンバスを乗り継いですぐそばまで行く方法です。
私は後者で、同じチキンバスに乗った優しいおじさんが、乗り換え場所とか乗り換えするチキンバスを丁寧に教えてくれたので、かなりスムーズに辿り着きました。
さっと急いで撮ったチキンバスの中。
たまたま人が少ないだけで、これからどんどん増えて身動きできなくなります。
行き先によって、乗客多さは全く違うようです。
はい、これがサンシモン。
中に入ると。
説明が難しいのですが、入り口からたくさんの人が並んでいて、向かう先は階段を登った神様がいる祭壇。
私が行った時は、入り口まで並んでいたのですが、これがもし日本だったらきっと30分から45分で自分の番がまわってくるレベル。
でもここはグアテマラ。
結局2時間待ちました。
効率って言葉がきっと存在しないんだろうな、って。
待ってる間に、前に並んでいたグアテマラ人が、どこから来たのかとか、アンティグアで何してるかとか、グアテマラのおすすめのスポットとか、色々教えてくれてました。
私のスペイン語では全て理解するのは不可能ですが、なんとかギリギリのところで頑張りました。
そもそもサンシモンってなに?ですよね。
カトリックと民間宗教が合わさったもの、マシモン信仰とかサンシモン信仰とか呼ばれているらしい。
カトリックなんだけど、教会に行ってお祈りしてる現地民的にはジャンルは違うらしい。
グアテマラでは3大マシモンと呼ばれていて、一つは私が行ったアンティグアから1時間程度で着くところ、アティトラン湖周辺、あとはケツァルテナンゴ付近だったと思います。
さすがにiPhoneやデジカメを堂々と出すのが怖いので、興味がある人は写真を検索してみてください。
これが神様、、、?
って絶対なります。
お酒とタバコが大好きで、サングラスかけてて、ド派手な衣装で。。
確かに、サンシモンに来てる人達、全員と言っていいくらいお酒持ってきてたり、飲んでたり。
遠くから来てる人もいたり、若者だけで来る人、一人で来る人、ファミリーで来る人。
願いを叶えてくれるらしいけど、それは同時に呪いにもなるらしい。。
本当に強い願いを持って来てる人達が多い印象でした。
興味本位で来てしまって申し訳ない。
日本人が10人行った中で9人は結婚してるとかって話を聞いたから、つい、ね。笑
ただ、私の友達が行った時は、羊の生首があったらしい。。
さすがに怖い。
私の時はなかったから良かった。。
そのあととりあえずお腹空いたので、コメドール(食堂)を探すことに。
美味しそうお肉を焼いてるところを見つけて、金額交渉。
最初はQ15って言ってたけど、Q10まで落としてくれました。
その後、大きなプレートはQ35とかしつこく言ってくるけど、小さくていいからQ10しか出さないよ、って言い張りました。
そこでグアテマラ人だけど、小さいころはアメリカに住んでた男性が英語で説明してくれました。
写真のみかんのようなものは、リモン ナランハ?(多分こんな感じの名前です)というやつで、レモン並みにすっぱいけどめちゃくちゃ美味しい。
サラダにかけて食べました!
そのあとアンティグアのメルカドで探してみたけど、中々見つからなく1件だけ打ってたかな。
多分他にも売ってるところはあるはずだけど、メルカドが広すぎて。。
ファミリーでファームとコメドールで生計立ててるみたいです。
友達にもここを紹介して、また来てねって。笑
帰りもチキンバスを乗り継いで、ぎゅうぎゅう
名前通り、チキンを大量に詰めてるかのごとく、かなりの人数が乗ってました。。
そんな時にカメラは出したくないので、降りてぱしゃり。
サンシモンに行けたのは本当に良い経験でした。
興味がある人は是非行ってみてくださいね(^ω^)